MCユニット ランコントル

葬儀の研修はMCユニット ランコントル | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

司会者や講師として見える景色を紹介

BLOG

実際のセミナーの様子や葬儀の現場で役立つ知識、司会者としての経験談などをお伝えしております。研修の現場ではどのように実践的なスキルが磨かれていくのか、受講者様の取り組み方や真剣な雰囲気と併せてご覧いただけます。また、マルチ司会者として活動している講師の気づきや言葉選びの工夫なども発信いたします。

皆様、お盆はいかがお過ごしでしょうか?葬儀に関わる人間には、お盆休みは無縁ですね。むしろ、葬儀社さんはいつにも増して忙しい。連日のこの暑さの中、本当にお疲れ様です。そんな私も、連日、ご葬儀…

ちょっとお久しぶりのブログです。最近、超少子高齢化に伴い、ブライダル司会の事務所さんから「葬儀司会を教えてもらえないか」と言われることが時々あります。教えるのは構いません。が、すごく軽く考…

2022年に出版した著書を、7月24日付の西日本新聞誌上で、作家・書評家の浦辺登先生が取り上げてくださいました。「また、いつか」というのは、浄土教の経典の1つ「仏説阿弥陀経」の中の一説「倶会一処」…

今日は参院選投票日でしたね。皆様、投票には行かれましたか?そんな今日、とても嬉しいことが。私に司会を教わりたいという方とお会いしました。それが、6年ほど前に、お兄様のご葬儀の司会をさせていた…

20数年前、葬儀司会を始めた頃でしたか、先輩からこんな話を聴きました。「人ってね、意識がないように見えても、耳だけは最後まで聴こえてるらしいよ」その時、ああ、と思いました。 祖父が亡くなった時…

ご葬儀のことって、日頃はなかなか口にしずらいですよね。でも、いざという時に大変な思いをされているご遺族をたくさん見てきました。なぜなら、ご不幸は突然やってくることもあるからです。終活セミナ…

先日、某自治体にて終活セミナーにお招きいただいた際のアンケートを集計して送ってくださいました!「分かりやすかった」というご意見が多くて嬉しいです!年代も50代から80代までさまざま。やはり、金…

そもそも私がなぜ「安部メソッド」を学ぼうと思ったか?についてお話しします。葬儀の司会をするようになって20年ほど経った頃でしょうか、世の中の流れが変わって来ているのに気づきました。高齢化がま…

お通夜の開式の時…「通夜式」とか「通夜の儀」と言っていませんか?ほとんどのお寺様は優しいので、何も言われないかもしれませんが、実は、「通夜式」はNGワードだってこと、ご存知でしたか?通夜は元々…

梅雨だというのにあまり雨が降らない毎日です線状降水帯のような激しい雷雨は困りますが、振るべき時に降らないと、水不足が起こりますしね。しばらく忙しく、ブログをお休みしていました。が、その合間…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。