「通夜式」と言っていませんか?
2025/06/27
お通夜の開式の時…
「通夜式」とか「通夜の儀」と言っていませんか?
ほとんどのお寺様は優しいので、何も言われないかもしれませんが、
実は、「通夜式」はNGワードだってこと、ご存知でしたか?
通夜は元々は「夜伽(よとぎ)」といい、遺族や親族が通夜の夜、亡くなられた方のそばで寝ずの番をしつつ、故人の想い出話をして故人をしのぶ場でした。つまり、「通夜式」ではないのです。
現在は通夜・葬儀を自宅で行うことは少なくなったため、お式のような形式をとることが多くなりましたが、お寺様から見れば、「通夜式」ではないわけです。なので、お通夜には来られないお寺様もおられるほどです。「通夜式」と言った司会者が、お寺様から注意や叱責を受けた、という話も聞きます。
では、私たち司会者は「通夜式」の代わりに、何と言えばいいのか?
私は「お通夜のお勤めをいただきます」と
言っています。
ちょっとしたことですが、それぞれの事柄の意味を理解して進行することが司会者には求められます。
それができてこそ「指名される司会者」となれるのではないでしょうか。
葬儀司会、きめ細やかに指導致します。
どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
----------------------------------------------------------------------
MCユニット ランコントル
福岡県太宰府市観世音寺1-11-15
コンフォート吉塚ⅡB-202
電話番号 : 090-9583-3195
FAX番号 : 092-516-8649
葬儀の司会としての力を育成
----------------------------------------------------------------------