MCユニット ランコントル

葬儀の研修はMCユニット ランコントル | アシスタント

お問い合わせはこちら

ブログ

アシスタント

式全体をしっかり支えられる人材を育成

経験豊富な講師の指導のもと、葬儀の現場で即戦力となる実践的なスキルを習得していただけます。日本葬祭コーディネーター協会の代表理事が考案した安部メソッドの認定講師として、参列者様やご遺族様と接するアシスタントの役割を深く理解し、ふさわしい振る舞いや気配りを身につける機会をご用意しています。

葬儀を支えられるアシスタント

「当然」と思われるかもしれませんね。でも、実際に自分の司会を、録音してみてください。お客様になったつもりで、聴いてみてください。ちゃんと聴き取れますか?葬儀や故人に対する情報や知識がない人…

皆さんは、お通夜の開式の時、何と言ってますか?「通夜式を執り行います」「通夜の儀を開式致します」でしょうか?気をつけなければならないのは、上の言い方、お寺によっては叱られます!なぜならお通…

先日のこと、某葬儀社の担当者さんから、「内野さんの司会が一番好きです」と言っていただきました。その2日後、別の葬儀社の方から、「ウチの社員のお祖父さんの葬儀なんだけど、本人に誰がいい?と聞い…

葬儀スタッフさんの研修に行くと、聞かれることがあります。「手を組む時、どちらが下ですか?」この写真をごらんください。右の男性は、左手が下になっていますね。それに対して、左側の女性は、右手が…

私が葬儀司会を始めた時、初めてお世話になった事務所は、アシスタントも多く抱えていました。社長は、私におっしゃいました。「どんなに司会者としてはベテランでも、葬儀はアシスタントができない人に…

某葬儀社様でのアシスタント研修もいよいよ後半戦。しかし新入社員さんも混じり…。この業界の悩み。慢性的人材不足。施行は増える一方なのに、人手が足りない。離職者も多し。原因はいろいろです。が、こ…

前回は、「安部メソッド」の目的についてお話ししました。今回は「安部メソッドの基本理念」についてです。「葬儀アシスタントは、場の空気を整える存在である」ということです。以前、アシスタントはご…

こんにちは!10月に入ってから、多忙を極めており、ちょっとお久しぶりのブログになりました。9月の末に、某葬儀社様へお伺いし、アシスタント研修をさせていただきました。20名ほどの参加。皆さんとても…

葬儀司会を初めてなさる皆さんが戸惑われるのが、司会はもちろん「音楽、照明なども自分でしなければならない」ことだと思うんですね。新人のうちは大変だと思います。司会だけでも緊張するのに、音楽も…

「お焼香はどうすればいいでしょうか?」ご遺族様やご参列の方からよくお聞きするこの言葉。確かに、喪主様は最初にお焼香することになりますから、不安ですよね。後に続かれる方々は、喪主様にならって…

業界の基準を満たすだけでなく、故人様を偲ぶ厳かな場において適切な対応ができる人材を育成することを目的とし、実践を重視した研修を行っています。単なる知識や技術の習得にとどまらず、受講者様が自信を持って参列者様のために行動できるよう、2カ月ごとの研修を通じてスキルアップを支えます。円滑な葬儀進行のために司会者やアシスタントの在り方や役割について考え、ご自身のものとして身につけていただけるよう丁寧に指導いたします。

葬儀を支えられるアシスタント

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。