【葬儀/研修】安部メソッドが「会釈は○度」としない理由 「安部メソッド」の接遇では、テキストはありません。座学もありません。あくまで、自分の身体で動き、考え、会得していただく新しい接遇です。ありがちな「会釈は○度」と角度を決めることもしません。な…
【葬儀/研修/司会】3年前の出版 3年前の春、ご縁あって出版をさせていただきました。経緯をお話しすると、ご葬儀の中で垣間見る故人様とご家族・パートナー・ご友人などとの心温まるお話しを、facebookに時々投稿していたのですが、それ…
【葬儀/司会/研修】「お客様に寄り添う」とは 昨日のご葬儀司会で、こんなことがありました。式場へ向かい、担当者様にご挨拶すると、担当者様が、「今日のご遺族、ちょっと注意してね」と。どういうことかとお伺いすると、このご遺族は、5年前にも同…
【葬儀/司会/研修】言葉のチョイス、気をつけてますか? 葬儀司会者として一番気をつけていること。それは「常にお客様の立場に立って考える」ことです。接遇も、司会もしかり。特に司会者はご遺族と直接話をして、必要なことをお聴きしなければならない仕事。…
【葬儀/研修】「安部メソッドの接遇」には全て意味がある 研修講師をしていますと、受講生さんから、いろいろなことを尋ねられます。先日は、こんなことを尋ねられました。「気をつけ、の姿勢で立つ時、かかとを付けて立つ姿勢は、女性では変ではないでしょうか…
【葬儀/終活/セミナー】終活セミナーも実施しています 「終活」という言葉は、もうかなり認知されてはいると思いますが、「ご葬儀の準備」をしっかりされている方はまだまだ少ないのではないでしょうか。「その時考えればいい」と後延ばしにされている方がほ…
【葬儀/司会/研修】葬儀司会者に必要なこととは? 葬儀司会者に必要なことは何でしょう?「私は声が良くないから…」とか「気の利いた喋りができない」と悲観することは全くありません。葬儀司会者に必要なことは「進行に徹する」ことです。ご葬儀は、無宗…
【葬儀・研修】「安部メソッド」の強み セレモニーアシスタントにとって、一番大切なことって何でしょう?もちろん、スキルは必要不可欠です。でも、最も大切なことは、「お心を預かり、お心を伝えること」。形式やマニュアルだけを押し付ける…
【葬儀/研修】昨日は某葬儀社様の新入社員研修でした 昨日は某葬儀社様にて新入社員さんの研修講師をさせていただきました。高卒・大卒男女15名の皆さん。最初は緊張の面持ちでしたが、研修が進むうちにだんだんとリラックスした表情に。座学なし、テキスト…
オンラインでスキルアップ SKILLUPONLINE専門的な知識と実践的な技術を身につけていただくために、オンラインでスキルアップを目指せる環境を整えております。葬儀の現場で求められる様々なスキルを効率よく伝えていくために、遠方…