【葬儀/研修/終活】エンディングノートの意義 数年前より、終活講師として各地でお話をさせていただく機会が増えました。そもそもなぜ、終活講師となったかですが、葬儀司会をやっていく間に、ご遺族というのは本当に大変だ、と思ったからなんです。…
【葬儀/司会/研修】打ち合わせを制する者は葬儀を制する!② ご遺族との打ち合わせが終わりましたら、次は宗教者との打ち合わせ。仏教・神道・キリスト教、新興宗教など様々な導師がお見えになります。最近は、特定のご宗旨を持たれない方も多く、葬儀社からの紹介…
【葬儀/研修/司会】打ち合わせを制する者は葬儀を制す!① 打ち合わせはとても大切です。打ち合わせがうまく行けば、葬儀司会はうまく行くと言っても過言ではありません。まずご遺族との打ち合わせ。これはとても難しいですよね。たとえば、100歳の天命を全うされ…
【葬儀/司会/研修】「つぶしがきく」司会者とは 「つぶしのきく司会者」とはどんな司会者でしょう?葬儀司会に限っては、喋りすぎる司会者は必ずしもいいとは言えません。時間が限られている以上、余計なことは言わず、シンプルな司会に徹するのが望ま…
【葬儀/研修/アシスタント「お客様に寄り添う」とは ちょっとお久しぶりのブログです。ご葬儀は365日待ったなし。忙しい日々を送っておりました。そうなると、ついつい余裕がなくなってしまいがち。どんな時も、ご遺族や会葬客の方々には、変わらぬ対応を心…
【葬儀/司会/研修】ナレーションは難しい? GWが終わりましたね!皆さんはどんな連休を過ごされましたか?ご葬儀に関わる皆さんは、お休み無しでお仕事だった方も多いかと思います。お疲れ様でした!さて、そんなGWの中、司会を担当させていただい…
【葬儀/司会/アシスタント/研修】GWですね 皆様こんにちは!世の中はゴールデンウィークですね。しかし、ゴールデンウィークはもちろん、お盆もお正月も関係ないのがご葬儀。年中無休です。特にこういった連休の時は、どうしても帰省をしなければ…
【葬儀/司会/研修】司会者のキホン 先日は、ご葬儀ではない司会のお仕事を務めさせていただきました。国単位の大きな式典の司会です。そう、どんな司会であろうとも、基本は変わりません。司会者の基本は「通る声で、滑舌よく話すこと」。…
【葬儀/司会/研修】ご弔電について 最近はご弔電やレタックスだけではなく、お悔やみメールなども届くことが多くなりました。地域によっては、その行政区の政治家さんから届くご弔電も少なくなく、導師によってはその種のご弔電は「読まな…
【葬儀/司会/研修】葬儀司会者の仕事は、司会だけではない! 「葬儀司会者の仕事は、司会だけではない」。いや、もちろん司会ができればバッチリです。新人さんのうちはそれに徹していただければ充分。でも、例えばご焼香のお作法や順路、仏具の名称やその意味。司…