終活の考え方-死ぬための準備ではない- 先日、某自治体にて終活セミナーにお招きいただいた際のアンケートを集計して送ってくださいました!「分かりやすかった」というご意見が多くて嬉しいです!年代も50代から80代までさまざま。やはり、金…
私が「安部メソッド」を学ぶまで そもそも私がなぜ「安部メソッド」を学ぼうと思ったか?についてお話しします。葬儀の司会をするようになって20年ほど経った頃でしょうか、世の中の流れが変わって来ているのに気づきました。高齢化がま…
「通夜式」と言っていませんか? お通夜の開式の時…「通夜式」とか「通夜の儀」と言っていませんか?ほとんどのお寺様は優しいので、何も言われないかもしれませんが、実は、「通夜式」はNGワードだってこと、ご存知でしたか?通夜は元々…
【葬儀/研修】細かいところを見られてます 梅雨だというのにあまり雨が降らない毎日です線状降水帯のような激しい雷雨は困りますが、振るべき時に降らないと、水不足が起こりますしね。しばらく忙しく、ブログをお休みしていました。が、その合間…
【葬儀/司会/研修】緊張するのは悪いことではない! 司会を始めたばかりの皆さんは、緊張で心臓バクバクだと思います。いや、新人さんだけではありません。私もいまだに緊張しますよ。ブライダル司会を約8,000件、葬儀司会を約6,000件やってきた私でも、や…
【葬儀/アシスタント/研修】積極性を持つこと 先日はアシスタント研修で某葬儀社様へ。研修をしていると感じるのが、とても意欲的な方と、「そうでもない」方とがハッキリ分かれること。「そうでもない」方は、「やらされてる」感が強いと感じます。…
【葬儀/研修】アシスタントは常に見られている! アシスタントだけではありません。司会者も他のスタッフも、常にお客様から見られています。この超高齢化社会、葬儀社はどんどん増えています。大手さんから、個人でやっていらっしゃるところまで。そん…
【葬儀/研修】終活講義を致しました 昨日は朝倉市にお招き頂き終活講師。演題は「現役葬儀司会者がズバリ!後悔しないご葬儀とそのオカネ事情」。 朝早くから皆さんお集まり下さり、熱心に聴いてくださいました。 年齢層も50代~80代までと…
【葬儀/研修/終活】エンディングノートの意義 数年前より、終活講師として各地でお話をさせていただく機会が増えました。そもそもなぜ、終活講師となったかですが、葬儀司会をやっていく間に、ご遺族というのは本当に大変だ、と思ったからなんです。…
【葬儀/司会/研修】打ち合わせを制する者は葬儀を制する!② ご遺族との打ち合わせが終わりましたら、次は宗教者との打ち合わせ。仏教・神道・キリスト教、新興宗教など様々な導師がお見えになります。最近は、特定のご宗旨を持たれない方も多く、葬儀社からの紹介…