「通夜」の開式、どうしてますか?
2025/11/10
皆さんは、お通夜の開式の時、何と言ってますか?
「通夜式を執り行います」
「通夜の儀を開式致します」
でしょうか?
気をつけなければならないのは、
上の言い方、お寺によっては叱られます!
なぜならお通夜は「式」ではないから。
本来お通夜は「夜伽」と言って、自宅でご葬儀をしていた時代には、お棺の周りに遺族や親族が集まり、思い出話を語り合っていたもの。
誰かがいわゆる「寝ずの番」をしていたのです。
今のように葬儀式場で葬儀をするようになってからは、その習慣はなくなりましたが、お寺さんから見れば、お通夜とはそういうもの。
そういった理由でお通夜には来ないお寺もあるくらいです。
では、なんと言えばいいのか?
私は「お通夜のお勤めをいただきます」
と言っています。
細かいことだけれど、知っておいて損はないことです。司会者としての幅が広がりますよ。
----------------------------------------------------------------------
MCユニット ランコントル
福岡県太宰府市観世音寺1-11-15
コンフォート吉塚ⅡB-202
電話番号 : 090-9583-3195
FAX番号 : 092-516-8649
葬儀の質を高める安部メソッド
葬儀を支えられるアシスタント
葬儀の司会としての力を育成
----------------------------------------------------------------------

